司法書士って資格試験は難しいのに食えないんやろ?
1:
20/12/31(木)09:46:26 ID:4mN
取得するメリットあるの?
2:
20/12/31(木)09:46:50 ID:XMh
平たく言うと書類代行サービスだからAIで速攻死ぬと思う
4:
20/12/31(木)09:47:25 ID:Zec
>>2
これ
これ
5:
20/12/31(木)09:47:46 ID:JHh
もう無くなるよ
6:
20/12/31(木)09:48:05 ID:Zec
司法書士目指すんだったら弁護士なった方がいいと思う
10:
20/12/31(木)09:49:13 ID:Cad
>>6
弁護士も仕事が無いから過払金とかの…
弁護士も仕事が無いから過払金とかの…
7:
20/12/31(木)09:48:09 ID:dk7
行政書士と違うんやっけ
8:
20/12/31(木)09:48:17 ID:Cad
行政書士で十分って話も…
9:
20/12/31(木)09:49:06 ID:IXn
AIに書類代行できても、司法書士の署名捺印がないと役所に提出出来ない
14:
20/12/31(木)09:50:46 ID:GSL
>>9
普通に本人名義で提出出来る
普通に本人名義で提出出来る
11:
20/12/31(木)09:49:30 ID:7rv
士業どころか資格なんて大概そんなもんやろ
12:
20/12/31(木)09:50:06 ID:Cad
結局は過多なんよ
15:
20/12/31(木)09:50:46 ID:B1L
コンサル業みたいなもんやで
17:
20/12/31(木)09:51:33 ID:Cad
陽キャは生き残って隠キャは死ぬ業種やな
19:
20/12/31(木)09:52:27 ID:B1L
代書業務は「〇〇 申請 書き方」とかで調べれば良いよな
結局はプラスで経営コンサルとかせなあかんやろ
結局はプラスで経営コンサルとかせなあかんやろ
20:
20/12/31(木)09:52:50 ID:klz
法律資格は実務と試験が乖離しすぎなんよ
無駄に難しい
無駄に難しい
32:
20/12/31(木)09:57:28 ID:CVC
>>20
それ法律系全部やし
ワイ、法律系の最初級の宅建とFP2級持って働いとるけど名刺に書くこととハンコ押せれるだけやぞw
それ法律系全部やし
ワイ、法律系の最初級の宅建とFP2級持って働いとるけど名刺に書くこととハンコ押せれるだけやぞw
36:
20/12/31(木)09:59:13 ID:klz
>>32
ハンコ押せれるだけマシや
企業務めのワイは完全にペーパーや
ハンコ押せれるだけマシや
企業務めのワイは完全にペーパーや
21:
20/12/31(木)09:52:58 ID:J7G
ここまで全員エアプ
23:
20/12/31(木)09:53:08 ID:IEp
>>21
これやな
これやな
25:
20/12/31(木)09:53:47 ID:IEp
司法書士になれる実力の持ち主もいなければ高学歴もここにはいないからな
26:
20/12/31(木)09:54:19 ID:Zec
>>25
なるメリット教えて
なるメリット教えて
28:
20/12/31(木)09:55:51 ID:y4I
司法書士ってのは行政書士の進化版って認識でええんやんな?
司法試験とはまた違うんやんな?
30:
20/12/31(木)09:56:46 ID:67A
コスパええ資格欲しいんやったら電気工事士と調理師おすすめ
31:
20/12/31(木)09:57:00 ID:Zec
>>30
調理師とか草
調理師とか草
38:
20/12/31(木)10:01:45 ID:67A
>>31
勤め人やとあんま稼げんし店出すのもリスクあるけど
まともな学歴職歴ないやつが社会復帰するなら調理師くらいしかないと思うで
勤め人やとあんま稼げんし店出すのもリスクあるけど
まともな学歴職歴ないやつが社会復帰するなら調理師くらいしかないと思うで
48:
20/12/31(木)10:13:11 ID:GSL
いずれにしても弁護士含め士業系は取っただけでは食えん
客探さんとや
客探さんとや
50:
20/12/31(木)10:13:50 ID:y4I
>>48
事務所で働きながら取って独立するパタあんなんかな
事務所で働きながら取って独立するパタあんなんかな
51:
20/12/31(木)10:15:13 ID:GSL
>>50
昔はあったみたい 暖簾分けのような
客持って独立されると単に損失でしかないから
昔はあったみたい 暖簾分けのような
客持って独立されると単に損失でしかないから
52:
20/12/31(木)10:16:09 ID:y4I
>>51
確かにそうやな
確かにそうやな
57:
20/12/31(木)10:18:38 ID:y4I
大企業なら資格会社が持ってくれたり研修センターもあるんやろけどなぁ
ワイ自分でなんもできん子やからそういう無理やり環境ある方がありがてぇわ
ワイ自分でなんもできん子やからそういう無理やり環境ある方がありがてぇわ
60:
20/12/31(木)10:19:40 ID:Pj9
ワイの職場にも司法書士資格持ちが司法書士やらずに入ってきてるわ
62:
20/12/31(木)10:20:10 ID:GR5
>>60
法務部門なら普通にエリートやと思うで
法務部門なら普通にエリートやと思うで
61:
20/12/31(木)10:19:45 ID:GR5
ちなみに行政書士と司法書士はできる仕事全然ちゃう
64:
20/12/31(木)10:21:18 ID:Pj9
司法書士は登記の専門家やろ
登記に関しちゃ弁護士より詳しいし、弁護士も司法書士の領域である登記にはほとんど手を出さない
登記に関しちゃ弁護士より詳しいし、弁護士も司法書士の領域である登記にはほとんど手を出さない
66:
20/12/31(木)10:22:17 ID:y4I
>>64
ワイアホ、登記の意味がよくわからない
なんか色々登録するようなこと?
ワイアホ、登記の意味がよくわからない
なんか色々登録するようなこと?
67:
20/12/31(木)10:24:53 ID:GR5
>>66
不動産とかの権利の在処を法的に証明するってことやね
誰がこの土地の持ち主か証明するんや
不動産とかの権利の在処を法的に証明するってことやね
誰がこの土地の持ち主か証明するんや
71:
20/12/31(木)10:25:42 ID:y4I
>>67
めっちゃ大事な仕事やんけ
そう言う申請を全部代行するってことか
行政書士はできることが司法書士より少ないんやな
めっちゃ大事な仕事やんけ
そう言う申請を全部代行するってことか
行政書士はできることが司法書士より少ないんやな
73:
20/12/31(木)10:26:35 ID:GR5
>>71
行政書士は読んで字のごとく、行政関係に出す書類の代行やから
めんどくないなら全部自分でできるで
行政書士は読んで字のごとく、行政関係に出す書類の代行やから
めんどくないなら全部自分でできるで
75:
20/12/31(木)10:27:30 ID:Zec
>>73
いやどっちも書類代行であることには変わりないから自分でできるだろ
いやどっちも書類代行であることには変わりないから自分でできるだろ
74:
20/12/31(木)10:27:26 ID:GSL
>>71
逆やでめちゃめちゃ広いで
様々な書類の作成代行が主やし交通事故の自賠責の代書もするで
逆やでめちゃめちゃ広いで
様々な書類の作成代行が主やし交通事故の自賠責の代書もするで
69:
20/12/31(木)10:25:18 ID:GSL
>>64
そうなんよね
弁護士が相続案件受けても登記関連は普通に司法書士に下請けで出すし
そうなんよね
弁護士が相続案件受けても登記関連は普通に司法書士に下請けで出すし
70:
20/12/31(木)10:25:19 ID:GR5
まあ登記自体は自分でもできるけどな
72:
20/12/31(木)10:26:03 ID:y4I
>>70
なんか色々代行する仕事なんやっけ
なんか色々代行する仕事なんやっけ
77:
20/12/31(木)10:28:21 ID:nLO
デベロッパーやリートと手を組まないと厳しいな
80:
20/12/31(木)10:31:25 ID:GR5
まあ司法書士なら事務所入れば額面30万スタートとか普通にあるけどな
81:
20/12/31(木)10:31:41 ID:y4I
>>80
うらやま
うらやま
89:
20/12/31(木)10:36:26 ID:klz
>>80
あんなけ苦労して30万かよって思う
あんなけ苦労して30万かよって思う
98:
20/12/31(木)10:40:49 ID:GR5
>>89
都会の弁護士なんか飽和状態やから月10万も稼げんやつすらおるしなあ
都会の弁護士なんか飽和状態やから月10万も稼げんやつすらおるしなあ
82:
20/12/31(木)10:32:55 ID:z8Z
司法書士はマジでコスパ悪すぎる
確か行政書士と年収そんな差がなかったはず
弁護士に素直になった方がいいよ
確か行政書士と年収そんな差がなかったはず
弁護士に素直になった方がいいよ
84:
20/12/31(木)10:34:02 ID:GR5
>>82
司法書士は割と飯食えるけど
行政書士で飯食える人間はひと握りやぞ
司法書士は割と飯食えるけど
行政書士で飯食える人間はひと握りやぞ
87:
20/12/31(木)10:35:37 ID:z8Z
>>84
難易度とそれに対する見返りが釣り合わないんや
難易度とそれに対する見返りが釣り合わないんや
92:
20/12/31(木)10:37:22 ID:GSL
>>87
今弁護士もそうなってると思うで 年収300万行かないのおるし
ノキ弁やイソ弁にもなれず知識も経験も磨けない
今弁護士もそうなってると思うで 年収300万行かないのおるし
ノキ弁やイソ弁にもなれず知識も経験も磨けない
83:
20/12/31(木)10:33:08 ID:GR5
行政書士は比較的簡単(合格率10%ぐらい)やから持っててもそれだけで食えるようなとこはほとんどない
91:
20/12/31(木)10:37:03 ID:1u4
専門の書類作成業者や資格者が必要なくらいややこしくすんなや
93:
20/12/31(木)10:38:08 ID:y4I
>>91
わかるけどワイの仕事にも当てはまる(法律や資格制度で守られてる)からあんまり強くいえない
わかるけどワイの仕事にも当てはまる(法律や資格制度で守られてる)からあんまり強くいえない
95:
20/12/31(木)10:39:28 ID:GSL
>>91
アホがおるからしゃあない
書類揃えればいいだけの持続化給付金なんかも頼んでる奴おるし
アホがおるからしゃあない
書類揃えればいいだけの持続化給付金なんかも頼んでる奴おるし
102:
20/12/31(木)11:01:28 ID:UFx
今年落ちたワイ登場
27:
20/12/31(木)09:54:24 ID:GSL
年間に数億稼いでる人もいれは年収100万未満もいる世界
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609375586/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません